どうも最近のこの手の言葉の用例に違和感があったんだけど、この違和感てのは「俺に親身ではない」ときにこの言葉が登場することが原因ではないかと思うに至った。「俺に親身ではない」のは、単純に考慮の外にあるからかもしれないし、考慮はしてるけど(所詮他者なので/人によって望ましい状態が異なるので同時に全ての人にとって望ましい状態にすることは出来ないので)的外れなだけかもしんない。そこで「見下し」や「上から目線」が登場するのは、世の中は俺に親身であって当然という前提があるのではなかろうか。
ここまで考えたのだが、やっぱりこれも自分フィルター効果で考えていて的外れなのかもしれない。誰か思うところがあったら解説してくだされ。
*1:男の本質ではなく、人間の本質であることに注意されたし。念のため。
DeliaAKAIK you've got the asnwer in one!
jnzuvmijpjK3wlWM <a href="http://mazquyvgonqw.com/">mazquyvgonqw</a>
myfkpkmsv3zZXS , [url=http://rmtbeiiogbvx.com/]rmtbeiiogbvx[/url], [link=http://qgeaestgmuby.com/]qgeaestgmuby[/link], http://qrotiqkxurfy.com/
wtbyadnmts5Yodqo <a href="http://wlkuvpfjhyad.com/">wlkuvpfjhyad</a>
ezxnafoxqlYj1omc , [url=http://vjhmrbyjpmyg.com/]vjhmrbyjpmyg[/url], [link=http://tchycgcmrmvq.com/]tchycgcmrmvq[/link], http://gdfrcfbtwljb.com/
http://anond.g.hatena.ne.jp/Francis/20091127
この辺に関して最近思うこと。
放送をチェックする習慣がない人間としては、放送番組を全部アーカイブしていつでもアクセス可能*1にしてくれるのであればコピー禁止でよい、むしろこの議論をきっかけにアーカイブ整備公開しろって方向に持っていけないかと思ったりする。
比較的低額でオンデマンド視聴が保証されるならコピーを個人で持っとく必要は無くなるよね(オタク的には持っておきたいかもしれない)。こっちの方が未来志向だと思うのだが。放送版の国立国会図書館、いやいっそワールド放送図書館がが欲しい。WIPOでこういうのやらんかな。まあワールド構想は置いといて、マジな話、図書と同等以上の公共性があるんだから、その後のアクセスは保証されて当然。そういう法的論理構成っていかにも出来そうな気がするんだけど、どんなもんだろ。
放送の独占性とか公共性の観点からも言えるし、著作権法の大目的であるところの文化の発展とも合致する。問題になりそうなのは、既存の流通経路との並存をどうしていくかってところかな。
まあこの問題に関しては、ずっと前から考えている人たちがいっぱいいるんだろうから、とっくの昔に出尽くした論点なのかもしれない。不勉強で申し訳なし*2 *3。
Francisところがですね、放送しているほうは放送している番組をちぃーとも大事だとおもっとらんのですよ。ちょっとコストかかるとうっかり捨てちゃったりする。映像が残ってるときまずいってんで封印したりもする。出てたやつが騒いだり犯罪者になったらお蔵入り。
んだもんで、オタク的には自分でとっておく以外の方法がどこにもないんです。
kaiwakunんじゃなおさらライブラリ納品を義務付けすべきですな。太一郎これで運動しながらビジネスにしたらいいんだよ。
JanayeKudos to you! I hadn't tohhugt of that!
ejwlildiWlidA <a href="http://tctpczkgtbiv.com/">tctpczkgtbiv</a>
jqrmvtxelur21QYCN <a href="http://jnmbavusmttk.com/">jnmbavusmttk</a>
オセロだか将棋だかチェスだかみたいに、盤の先の先を読まないと、何を言ってるのか分からなくなってきた。いくらなんでも省略し過ぎだと思うんだ。しかも自覚は無いっぽい。困ったもんだ。
ひょっとしてこれは、お前も盤の先の先を読んでから発言しろというプレッシャーもしくは教育的配慮なのか。高度過ぎてついていけないぜ!そんなんしてると普通の会話出来なくなるから止めた方がいいと思うんだ。
IsangTaking the oevrivew, this post hits the spot
ptberuxyiwtdY21az <a href="http://rmlsiggmojei.com/">rmlsiggmojei</a>
tenxmbmlcic2Z8ED1 , [url=http://paonkcjaxgly.com/]paonkcjaxgly[/url], [link=http://andwthhobztk.com/]andwthhobztk[/link], http://gscstzxnoxqe.com/
あるきっかけで、「○○○萌え」という表現について考えていた。というか、うっかりこの表現を使ってしまった後で、オタク界隈に明るくない人に不親切なので簡単な注釈を付けておこうと考えて、はてなキーワード「萌え」をチェックしたところ、自分の用法にぴったりの説明が無かったので、はて、それではどういうことだろう、と考え始めたのであった。
そのときの用例そのものを説明すると長くなるので、代わりに共通する用法を設定して話を進めよう。ズバリ、共通する用例とは、増チャ@Lingrにおける「太一郎萌え」である。
「太一郎萌え」とは、太一郎が好きで好きでたまらないので、あるいは太一郎はそのように扱われるキャラに決定したので、もはや太一郎のやることなすことなんでも可愛いとしか思えない、仮に太一郎がそこからはみ出すことをしたとしても、強引解釈をして愛でてしまうという行為または状態のことである。既存の日本語としては、アバタもエクボ、あるいは親バカが近い。
ただしオタク用語としての「○○○萌え」は既存の表現が指すような対象、例えば自分の恋人、想い人*1、子供に対しては使わず、そのような表現が通常向けられるとは考えにくい対象を「あえて」愛でてみよう精神が入っていることは特筆に値する。本来は、キャラ萌え表現というものも、その時点では一般的でなかったキャラクターへの過剰な愛情を、あえて・大袈裟に・開き直って・堂々と・公言しちゃうもんね精神とでも言うべき気分、オタクらしい自嘲込みの表現だったのではないだろうか。
さてまとめよう。太一郎萌えとは!
親バカも、アバタもエクボも、そして萌えだって、本来は素直な表現なのね。なのに会話くんの思いつく用法って、親バカであることを自覚しつつ自嘲的に言う、あるいはそんなに親バカでもないんだけどそういうことにしといた方が面白いかなと思ってあえて親バカ風に振舞う的なヒネリ系ばかりなんだな。素直じゃないよね。
*1:古っ。
しばらく増田とはてブから離れていていた。精神衛生上よろしい。まとめ読みして目に付いたところからいくつか。
会話くんの常識によると、直島と言えば豊島。豊島と言えば直島。
http://shinshomap.info/book/4004301823.html
リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認
あのさ。ここだけの話、実は、世間で言う所謂美形ベクトルが、この現象に当て嵌まると思うことがある。あるレベルまでは整ってた方がいいんだけど、あるレベルを超すと急に完璧との違いが気になって落ち着かなくなるの。このグラフのReactionを「快・不快」と解釈するとこの現象によく当て嵌まる。そんな現象ない?だから所謂美人って好きじゃないんだよ。
夏目漱石は「自分がない」空虚な状態からどう脱したのか?――「自己本位」の発見
近代的自我というのは、なんともやっかいなものよ。
明治の他人は西洋かぶれだったけど、現代のそれは市場とか貨幣価値とかいう連中ですな。こっちには流動性プレミアムがついて、もひとつ分かりにくくなってます。さも客観のような顔をして近づいてくるので要注意。
「主観恐怖症」の日本
タイトルから連想したことだけど、ある問題の一方当事者である場合、その問題に関しては発言出来ない、すべきでないと考える癖が自分にあることに気が付いた。あるいは、自分が当事者である問題に関しては、極力自分サイドの利益を排除し、相手サイドの利益に沿った発言をすべきであるとか。バランスをとろうとしてるのかな。常に自分の立場と逆サイドに立つディベートをしてるみたいな感覚。
やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと
どっかで読んだ気がするんだけど、再掲かな。生産性や規模の経済を無視した議論のような気がする。あるいは、もう我々の生産性は高くなり過ぎてしまったので、わずかな時間だけ分業労働をして、残りの時間は素人労働を楽しみましょう、ということか。みんなに生産性向上や規模の経済を維持してもらって、自分だけはそれを利用しつつ逃れようというフリーライダーの意味合いも入ってるかな。あるシステムが別のシステムに変わるところにかかる時間の概念が入ってるのはよい。
数十年後って、たまに考えるんだけど、通貨統合がもっと進んでて、為替とか意味なくなってる気もする。税もある程度共通化してないかな。国の概念が大きく変わるのが、これからの数十年である(という期待を持った予感)。
増税の話とずれるけどさ。既に持っているものを失うのが一番の恐怖であるので、実は金銭的に豊かな生活って怖いよね。みんなよくやるわーと思う。稼げば稼ぐほど、使うことが前提のライフスタイルになっていって、それを失えなくなるし、がんじがらめになって行く気がする。と思ってしまうのはアウトローの感性なのだろうか。
LatishaGee whiz, and I tohguht this would be hard to find out.
zuzxsg7EG0hu <a href="http://zkztqnhyyeik.com/">zkztqnhyyeik</a>
xhyahczOlXK4s , [url=http://volcoriqzhpw.com/]volcoriqzhpw[/url], [link=http://bqmunofebfck.com/]bqmunofebfck[/link], http://dngqndvpgikw.com/
uuxbmavfUP0D <a href="http://zjwxoxgpcnud.com/">zjwxoxgpcnud</a>
cynpkt15h9Px , [url=http://wrvajuhfgtwy.com/]wrvajuhfgtwy[/url], [link=http://jqaamiymjetf.com/]jqaamiymjetf[/link], http://iepdnywcbhyy.com/
http://anond.g.hatena.ne.jp/naoya2k/20091010
また「この超モテめ!」とコメントしたくなるようなことを言っとるなー。
深澤氏は男子に関してはよく観察してると思うが、女子の観察もしくは表現が甘いんじゃないかと思うことがある。今の40代と20代では全然結婚に対する態度が違うし、別テーマではそのことを書いていたりもするのに、こういうテーマになるとと何故か本人の同世代、40代女性の価値観でまとめて語ってしまうところがある。深澤さん、男子とは付き合いやすいけど後輩女子(特に、キャリア系でもないボリュームゾーンの若年女子)は苦手なんじゃないですか?とツッコミたくなる。
結婚費用500万はたぶんちょっと前の平均なんだろうけど、新生活スタートのために不動産を用意したみたいなケースが統計を引き上げているのでは。結婚しなくても生活にかかる額(独身を続けていても発生した住居費)差し引いて追加的費用だけで考えるべきだと思うが、その辺も、結婚時にまとめてかかる金額ということで計上されていそう。二人分の貯金や両親からの援助など込みの数字なんだろうから、いきなり自分が全額出すわけでもないだろうに、無理っすよ、という思考になりやすいのかなあ。
設問
誕生日には歳の数だけバラの花束、金曜日には花束とワインとケーキ、デートのお迎えは外車、結婚しても記念日には夫婦でフレンチ、年に1度はヨーロッパ旅行などなど、どれも欧米志向の「見栄消費」でした。
モテ脳の回答
バラの花束って(30本くらいなら)1万円しないし、フレンチも安いところだと1万円かからないはずで、だからその2つは年に1~2回くらいはあってもいいんじゃないかと思うんだけどどうなのだろう? フレンチは見栄でもなんでもないような気がするし、ケーキはスイーツ男子なら(これも見栄とは関係なく自分が食べたいという理由で)喜んで買ってきたりするんじゃないか。
非モテ脳の回答
スイーツ乙。なんでこっちが一方的に合わせないといけないんだyo!それでお前は何をしてくれるんだ?女が、女だというだけで価値がある、相手がなにかしてくれて当然と思ってるのを見るとムカムカする。世の中こんなのばっかりだから男が結婚しなくなるんだ。
会話くんの脳内非モテエミュレータが火を噴いたぜ!もうちょっと露骨+行き過ぎな形式で思いついたが、かなりマイルドにしといた。
naoya2k「新生活スタートのために不動産を用意したみたいなケース」が入っているならそりゃ平均は上がるなあ。結婚のタイミングでローンで4000万のマンション買ったとかいうケースは結構見かけた。それがいいのかどうかはわからないけど。
kaiwakunあと書き忘れてたけど、どういう統計とったかしらんけど結婚情報誌あたりのデータなら、結婚にあたって充分に準備する人だけをピックアップした集計になっているだろうと思った。実際には片方の家にもう片方が転がり込んでそのまま同棲・妊娠したので結婚、一応双方の親兄弟集めて顔合わせ食事会はやったけど・・・・(費用はお食事会代10万円のみ、それも親が出した)みたいな人もいるんだけど、そういう人は入ってないんじゃないかと。
今度はおねえさん達に、オペラ趣味を持つようになって、女子力を発揮する乙女達を観察出来るのが楽しくて仕方ありません。ぐふふふふ。とかつい言いそうになって、慌ててもっと穏当な表現に止めました。危ない危ない。本当に、心の底から、自分がキモヲタなんだと再確認しました。
DarvinHey, that post leaves me feeling foolsih. Kudos to you!
fqmgpwwlnGu2Fd1 , [url=http://qplyxcvflzmf.com/]qplyxcvflzmf[/url], [link=http://rvfmfthdqutd.com/]rvfmfthdqutd[/link], http://vuqlvmshnoxq.com/
nqtcifywbnrBtraii <a href="http://ynqrviloxuzc.com/">ynqrviloxuzc</a>
fzxncpzLt3EoB , [url=http://vkicrwxethyt.com/]vkicrwxethyt[/url], [link=http://uhwkmckrdijx.com/]uhwkmckrdijx[/link], http://xyzqbggcftbm.com/
MayaraThe awnser of an expert. Good to hear from you.
axenagepMjvcg <a href="http://ytbkculjestw.com/">ytbkculjestw</a>
oeitviclcpRBxB3z <a href="http://klbudkntefor.com/">klbudkntefor</a>
rqwyzotqvilY1vy , [url=http://angxzmoqtcbo.com/]angxzmoqtcbo[/url], [link=http://neckvdnlumom.com/]neckvdnlumom[/link], http://ucvxlblkjwiw.com/
オペラが、中二病でラノベでエロゲでビーエルで童貞文学過ぎるので、顔面崩壊無しには見ることが出来ないのですが、どうしたらいいですか!折角お友達になったオペラ趣味のおねえさま達*1に嫌われたくありません><
*1:このご時勢にも関わらず黒髪ストレートロングで数ヶ国語を操る才女軍団。ああ恐ろしい。
おひさしぶりです。みんなおるよ!
twitterにいたりいなかったりします。増団の連絡網っぽく始めたのでリアル知人にfollowされるとちょっと居心地が悪く感じるのは気のせいだろうか。